駅近と郊外、どちらが将来の資産価値につながるか?【staff:臼井】

京都府舞鶴市・福知山市・綾部市の相続不動産専門店「エコ・ビータ」です。

こんにちは、臼井です!

今回は、駅近と郊外、どちらが将来の資産価値につながるかについてご紹介します♪

マイホームを選ぶ際、「駅近の物件にするか、それとも郊外の広い物件にするか」で迷う方は多いでしょう。
どちらもメリットがありますが、将来の資産価値を考えたとき、どういった違いがあるのでしょうか?


🏙️ 駅近物件の強み

  1. 利便性の高さ
     駅まで徒歩5〜10分圏内の物件は、通勤・通学の利便性が高く、常に需要があります。
  2. 資産価値の安定性
     人口が減少する時代でも「駅近」の価値は変わりにくく、将来的に売却や賃貸に出す際にも有利です。
  3. 価格の下落幅が小さい
     相場が下がっても、駅近物件は比較的値崩れしにくいのが特徴です。

🌳 郊外物件の魅力

  1. 広い土地や住環境
     同じ予算でも郊外なら広い土地や大きな家が手に入りやすく、庭付き住宅も実現可能です。
  2. 生活環境の良さ
     自然や公園が多く、子育て世帯には人気が高い傾向があります。
  3. 将来の再開発の可能性
     新線の開通や大型商業施設の建設など、タイミングによっては資産価値が上がるケースもあります。

🔑 将来の資産価値を考えるなら?

  • 安定性重視 → 駅近
     長期的に価値を保ちたい人や、将来売却・賃貸も視野に入れるなら駅近が有利です。
  • ライフスタイル重視 → 郊外
     「広さ」や「環境の良さ」を優先するなら郊外も十分選択肢になります。ただし資産価値を守るには、開発計画や人口動向を事前にチェックすることが重要です。

まとめ

不動産の資産価値は「立地」に大きく左右されます。
一般的には駅近物件の方が安定性が高いものの、郊外でも開発計画や地域の成長が見込める場所を選べば、将来的に価値が上がる可能性もあります。

不動産売買、仲介、相続、空家管理、中古住宅+リノベーション、土地・中古住宅の無料査定に至るまで弊社がトータルでサポートさせていただきます。
不動産に関するお悩みはすべてエコ・ビータにお任せください。

【売却をお考えの方向け無料査定はこちら】
https://realestate.eco-vita.co.jp/sell2/

【相続不動産支援メニューはこちら】
https://realestate.eco-vita.co.jp/inherit-2/

【物件情報はこちら】
https://realestate.eco-vita.co.jp/property/

【空き家に関するお悩みをお持ちの方はこちら】
https://realestate.eco-vita.co.jp/management/

【お客様の声はこちら】
https://realestate.eco-vita.co.jp/case/